武甕槌神をまつり、山王祭でにぎわう神社

  1. HOME
  2. 稲毛神社とは

稲毛神社とは

ご由緒

ご創建

当神社のご創建の年代は詳らかではありませんが、御神木大銀杏の樹齢が一千年と推定されるところから、当地の古社であることがわかります。
社伝によれば、当神社は東国に争乱の絶えなかった頃、武神・武甕槌神をまつり、天皇軍の戦勝を祈る社として建てられたと伝えられています。第十二代景行天皇が東国御巡遊のおり当神社に賊難を避けられたといい、第二十九代欽明天皇の御代、この地方に動乱が絶えなかったため、天皇は当神社に幣帛・七串を奉り、新たに経津主神、菊理媛神、伊弉諾神、伊弉冉神を配祀せしめられ、戦勝とその後の親和協力を祈られ、以後長く勅願所であったと伝えられます。

鎌倉時代以降

鎌倉時代には将軍家より社領七百石を賜り、佐々木四郎高綱公が源頼朝公の命を受けて御社殿の造営に当たりました。
足利時代には、当時の神主が新田家と関係が深かったため社領を二十石に削られてしまいました。しかしこの時代の信仰の深さを物語る史料として、応永十一年(1404)の大般若経六百巻施入の記録があります。また新潟県の国上寺に現存する長禄二年(1458)銘の鰐口は河崎山王社すなわち当社に奉献されたものです。

秀吉公および江戸幕府からは二十石を賜りました。とくに家康公江戸入府に際し天海僧正ご巡見の参拝あり、随神門、神馬等の寄進を受けたと伝えられます。江戸時代中期以降は平和な時代風潮の中で殷賑を極め、社家九家社人十三人を擁し、川崎宿および河崎七ヶ村の鎮守として広く近隣一円の崇敬を集め、 例大祭「河崎山王まつり」は6月15日に行われ、その盛況なさまから「東の祇園」と称されて街道名物の一つとなっていました。

ご社名

当神社は初め御祭神の御名をそのままとって、「武甕槌宮」と称していましたが、平安時代末期にこの地を領有した河崎冠者基家(秩父平氏)が山王権現を勧請して以後「河崎山王社」「堀之内山王権現」「五社山王」「三社宮」などとよばれていました。

山王権現の称号は、天台宗系の神仏習合思想「山王一実神道」によりますが、慶応四年(1868)、下向された有栖川宮熾仁親王殿下が当神社にご休憩され、その折りの殿下の御言葉「御社名、新政府の神仏分離の方針に相応しからず」により、鎮座地武蔵国稲毛庄の名をとって「川崎大神稲毛神社」と改称しました。その後、一時「川崎大神宮」と呼ばれた時期もありましたが、明治中期には「稲毛神社」が固定しました。

ご社殿

旧御社殿は江戸中期の宝永年間に川崎宿本陣当主・田中丘隅の世話によって造営された荘厳優雅な建物でしたが昭和二十年(1945)の空襲により灰塵に帰してしまいました。

しかしその後、氏子崇敬者の赤誠によって、昭和三十八年(1963)、鉄筋コンクリート神明造り、延べ面積数百一坪の華麗なる現社殿の新築を見ました。
なお当神社は、昭和四十一年(1966)、神社本庁より「別表に掲げる神社」に指定されました。

ご祭神

主祭神

武甕槌神 (たけみかつちのかみ)

国譲りの交渉のため、高天原より地上に降られ、
その大任を果たされた武勇の神。
その折、随行されたのが経津主神。

配神

経津主神 (ふつぬしのかみ)

武甕槌神に随行し国譲りを果たされた神。武甕槌神と同じく武勇に長けた神。

菊理媛神 (くくりひめのかみ)

調和融合の神。
伊弉諾神と伊弉冉神が仲違いをされた折、両神の言うことをよく聞いて仲直りをさせたと伝えられている。

伊弉諾神 (いざなぎのかみ)
伊弉冉神 (いざなみのかみ)

初めての夫婦神であられ、万物創成の大事業を果たされた協力の神。

ご神徳

稲毛神社の御神徳は勝と和です。
武甕槌神・経津主神は、人生の試練・困難に勝ち、
病気に打ち勝つ力を与えて下さいます。
菊理媛神、伊弉諾神・伊弉冉神は、和の心を与えて下さいます。