より健やかなお産を願う

安産祈願
初穂料 | 松式 | 20,000円以上 |
竹式 | 10,000円以上 | |
梅式 | 5,000円以上 |
稲毛神社の例大祭「川崎山王祭」は「孔雀」「玉」と呼ばれる男女2基の神輿の渡御を中心に行われます。
そこには、神の結婚、懐妊、御子神の誕生というストーリーが隠されています。その為、安産祈願にご利益があるとして氏子崇敬者の信仰を集めて来ました。
安産祈願は、妊娠5ヶ月目の戌の日にご祈祷を受け岩田帯を着用するというのが習わしですが、最近では、5ヶ月ということや戌の日に限らず、ご体調とご都合のよい日にされる方が増えております。
稲毛神社では、いつでも安産祈願のご祈祷を行っております。予約は必要ありませんが、前もってご確認いただくことをお勧めします。
安産祈願を「戌の日」に行う理由
安産の吉日としては、戌の日が有名です。「犬は多産でありながら安産である」ということにあやかってのことです。また、獅子や狛犬が出産時の魔よけとされたことにも由来します。
安産の縁起物~海タナゴ~
胎生魚である海タナゴは、稚魚で産まれてきます。 その産まれてくる様子から、「たなごこそ懐妊の薬、朝夕に食して其子難産なし(「和歌食物本草」)」と言われるほど安産の象徴とされ、妊婦に食べさせます。 これには、海タナゴを食べることで、妊婦に必要なカルシウム等の栄養を補給するという意味合いもあるようです。
安産祈願と「岩田帯」
岩田帯とは、岩のようにたくましく元気な子が生まれるようにという願いを込めて着用する腹帯のことです。
腹帯は、おなかが大きく重たくなってきた妊娠5ヶ月過ぎに腰痛を起こしやすくなりますので、腰や背中の負担をやわらげる為に着用するもので、妊婦の腹部の保温や、胎児の転位防止といった効果もあります。 最近では、コルセット式も多いようです。
稲毛神社では、松式・竹式のご祈祷をお申し込みの方には、岩田帯をお授けいたします。
また、社頭でも岩田帯をお頒ちいたしますので(3,000円)、梅式のご祈祷の方でも別途お受けになれます。 もちろん、腹帯やコルセットをご持参いただければ、ご祈祷の際にお祓いご祈願いたします。

【戌の日】~安産祈願の吉日~
令和7年
- 3月 6日(木)、18日(火)、30日(日)
- 4月 11日(金)、23日(水)
- 5月 5日(月)、17日(土)、29日(木)
- 6月 10日(火)、22日(日)
- 7月 4日(金)、16日(水)、28日(月)
- 8月 9日(土)、21日(木)
*戌の日に限らず、安産祈願のご祈祷は承ります。