子の健やさに感謝を、成長への祈りを

七五三詣
初穂料 | 松式 | 20,000円以上 |
竹式 | 10,000円以上 | |
梅式 | 5,000円以上 |
七五三詣とは、三歳・五歳・七歳にお子様のこれまでの健やかな成長を感謝・奉告し、これからの更なる健康と幸せをご祈願する年祝いの行事です。
それぞれの意味
三歳のお祝い
三歳のお祝いを「髪置きの祝い」といい、男の子も女の子もお祝いします。 髪を伸ばし始めるお祝いで、古くはカツラのような物をかぶらせ髪を梳(と)かすまねをしました。
五歳のお祝い
五歳のお祝いを「袴着の祝い」といい、男の子のお祝いです。 七五三 お祝いの子が初めて袴をつける儀式で、碁盤に立たせ恵方を向かせて袴を着せました。 碁盤は、「勝負」を意味しお祝いの子が何事にも打ち勝てるようにという願いが込められています。
七歳のお祝い
七歳のお祝いを「帯解きの祝い」といい、女の子のお祝いです。 地域によっては「紐解き」とも言われ、それまでの付け紐から大人と同じような帯を締めるお祝いです。
七五三をお祝いする年齢
七五三は、その名前の通り七歳・五歳・三歳のお祝いです。 では、その年齢は満年齢と数え年のどちらでお祝いをしたらよいのでしょうか。 (満年齢と数え年についてはこちらをご覧ください。)
もともとは、数え年でお祝いしていました。しかし、最近ではどちらでお祝いしても良いでしょう。 特に三歳のお祝いの場合、数え年ですと誕生月によってはまだまだ小さい場合がございます。そのような場合、数え年にこだわるよりお子様の都合を優先させてあげた方が良いでしょう。
七五三と千歳飴
七五三では、晴れ着に千歳飴の袋を持ったお子様をよく見かけます。
千歳飴の長細い形には、お子様の長寿を願う気持ちが込められています。また、飴の色の紅白や飴袋の鶴亀などのデザインは縁起が良いものと言うことで用いられています。
何故、七五三は11月15日に祝うのか?
もともと11月15日と決まっていたわけではなく、誕生日などの吉日を選んで七五三の行事が行われておりました。
現在のように11月15日と言われるようになったのは、江戸時代に三代将軍家光が息子(後の五代将軍綱吉)の病弱であることを心配し、無事に成長するよう祈り袴着の儀式を11月15日に執り行いました。これ江戸の町人たちが真似たのが始まりと言われています。
おでかけサイト「ぽてん」インタビュー記事
当社の七五三詣のご祈祷などについて、おでかけサイト「ぽてん」様にインタビュー記事が掲載されております。
七五三のお参りを検討されている方はぜひご覧ください。