【お知らせ】元日~1月5日は境内への車輌乗入禁止です
多くの参拝者をお迎えする為、予てより車輌の進入を制限させていただいておりましたが、警察からの指導もあり、危険防止の観点から、上記期間中は原則全面乗入禁止とさせていただいております。(団体祈祷を除く)
誠に申し訳ありませんが、初詣にお越しの際は公共の交通機関をご利用いただくか、近隣のコインパーキングをご利用いただきますよう宜しくお願い致します。
参拝者の安全確保のため、また神事行事の厳粛なる斎行のため、境内全域及び全ての神事行事中、ドローンやラジコンヘリ等、飛行物の使用は固くお断りいたします。
ご理解ご協力の程、宜しくお願い申し上げます。
七五三詣のご祈祷などについて、おでかけサイト「ぽてん」様にインタビュー記事が掲載されております。七五三のお参りを検討されている方はぜひご覧ください。
◆「ぽてん」TOPページ https://jsbs2012.jp/poten/
◆稲毛神社インタビュー記事 https://jsbs2012.jp/poten/kanagawa/inagejinja/
◇12月21日(土) 18時21分
冬至は、一年の中で昼が最も短く夜が最も長くなる日です。
冬至祭はその年の冬至の時間に祭典を行います。
◇12月31日(火) 15時、19時
「大祓」は、毎年6月と12月の末日に宮中や全国の神社で行われている伝統的神事です。
私達は日々の生活の中で、知らず知らずのうちに大小の罪を犯し、穢れに触れて生きています。
「大祓」ではこのような罪や穢れを半年に一度祓い清め、人も家庭も企業も国家も、清らかで活力ある本来の姿に立ち返ることを願って行われるものです。
人形、車形、ペット形は皆様の身代わりとなるものです。
人形にはご家族や従業員の方々のお名前と年齢、車形には車両番号、ペット形にはペットのお名前をそれぞれご記入の上、お祓い料と共に当日の大祓式に間に合うように稲毛神社社務所へお持ちください。
大祓式にご参列の方にはお守、お神酒を差し上げます。
お祓い料3,000円以上の方には、後日大祓神札と御守(各1体)をお送り致します。
15時の回、19時の回、共に同様の神事を行いますので、ご都合のよろしいお時間にご参列ください。
※ウェブ上でのお申込みは行っておりません。ご希望の方は社務所までお問い合わせください。
◇除夜祭 12月31日(火) 23時30分
一年の終わりに際し、年間の日々の生活を振り返り、神の恵みの感謝を捧げるお祭りです。
祭儀の終了後、神職と参列者は社殿内で年明けを待ちます。
◇元旦祭 新年1月1日(水・元日) 午前0時
年明けと同時に行われる新年最初のお祭りです。
新しい年の始まりを神様に奉告し、参列者と共に祝います。
祭儀終了後、参列者には元旦祭に参列した証として特別に奉製された守護矢「一番矢」が授与されます。
※「元旦祭」は「除夜祭」から続けて祭典を行う為、元旦祭のみの参列(途中入場)は出来ません。参列希望の方は、「除夜祭」が始まる前までにご社殿近くへお集まりください。
※「一番矢」の数には限りがあります。無くなり次第、授与は終了させていただきますので、ご理解ご了承の程、お願い申し上げます。
◇新年1月1日(水・元日) 午前2時
「古式勝祈祷」は、一年に一度、年明け間もない元旦に臨む先の浄闇の中、古式の則り厳かに奉修される特別なご祈祷です。
稲毛神社に祀られる五柱の大神様の『勝』と『和』のご神徳により、幸溢れる平穏無事な生活と、心願の成就をもたらす霊験あらたかなご祈祷として、例年多くの氏子崇敬者の参列の下、斎行されております。
「古式勝祈祷」にて調製する御神札は、この祭事のみで用いられる特別な物となります。
このご祈祷は事前申込制で行っており、当日の参列が叶わない方でも、お申込みいただいたお名前と願意はご神前に奏上致します。
ご希望の方は申込用紙に氏名、願意等をご記入の上、12月25日までに祈祷料を添えて稲毛神社社務所へお持ちください。
なお、「古式勝祈祷」は祭儀の性格上、事後のお申込みは受け付けられません。
その場合、新春一般祈祷としてお受け致します。(御神札や記念品は、勝祈祷のものとは異った内容になります)
<ご祈祷料>松式20,000円、竹式10,000円、梅式5,000円
※ウェブ上でのお申込みは行っておりません。ご希望の方は社務所までお問い合わせください。
◇新年1月1日(水・元日) 11時
元日の全国の神社で執り行われる念頭の祭典です。
神前に年始を言祝ぐ(ことほぐ)と共に、五穀豊穣、氏子・崇敬者の安寧、産業の発展、国家の平安、ひいては世界の繁栄と平和を祈ります。
◇稲毛神社での展示 … 1月1日~1月7日
◇川崎モアーズでの展示 … 1月9日~1月31日(予定)
画家・書家・芸能人など、各界で活躍する有名人の手による絵馬約 200枚を境内に展示。
絵馬は入札制によりご希望の方へと授与され、益金は(財)毎日新聞東京社会事業団に寄託し、社会福祉事業に役立てられます。
上部「有名人慈善絵馬展バナー」より、前回ご協賛をいただいた方々の名簿がご覧いただけます。
◇1月26日(日) 11時
稲毛神社の境内に鎮まる川崎天満社(かわさきてんまんしゃ)の例祭です。
天満社には、学業の神様や書道の神様と呼ばれる菅原道真(すがわらのみちざね)公が祀られています。
ぜひお子様とご一緒にご参列いただき、今年の学業成就・書道上達をお祈りください。
●新年の学業成就・合格祈願を行い、ランドセル・カバンをお祓いします。
●新年の書道上達祈願を行い、古い筆はお焚き上げします。
◇2月2日(日) 追儺行列13時45分出発、節分祭神事14時30分、厄除豆撒15時頃開始(予定)
年男年女が行列を成して川崎駅前を巡り、街から鬼(災い)を追い払う「追儺(ついな)行列」。
行列から神社に戻り、厄災を清め一年の繁栄発展を祈る祭典「節分祭」の後、境内に設けた特設舞台から福豆を撒く「厄除豆撒(まめまき)」を行います。
~安産祈願の吉日~
令和6年
12月 12日(木)、24日(火)
令和7年
1月 5日(日)、17日(金)、29日(水)
2月 10日(月)、22日(土)
3月 6日(木)、18日(火)、30日(日)
4月 11日(金)、23日(水)
5月 10日(火)、22日(日)
※戌の日に限らず、安産祈願のご祈祷はお受けいただけます。
※安産祈願の詳細はこちらをご覧下さい。
男性厄年 | 女性厄年 | ||||||
前厄 | 年生 24歳 |
年生 41歳 |
年生 60歳 |
年生 18歳 |
年生 32歳 |
年生 36歳 |
年生 60歳 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
厄年 | 年生 25歳 |
年生 42歳 |
年生 61歳 |
年生 19歳 |
年生 33歳 |
年生 37歳 |
年生 61歳 |
後厄 | 年生 26歳 |
年生 43歳 |
年生 62歳 |
年生 20歳 |
年生 34歳 |
年生 38歳 |
年生 62歳 |
※年齢は数え年によるものです。(数え年=その年の満年齢+1歳)